「東京の農業」を考える(14) | 雨に濡れても‥中沢新一

「東京の農業」を考える(14)

遺伝子組換え作物の<MANDALA>

    <縁>の座:「東京の農業」を考える

        座 長:中沢新一さん(中央大学教授)


■ 琵琶湖のナマズと農民


 日本にはいろいろなところに里山がありますけれども、もっとも一番美しい里山の景色はどこですかというと、私もいろいろなところを見てきましたけれども、琵琶湖のほとりの西坂本というところです。琵琶湖の湖西線の電車で行きますと、雄琴というところがありますけれども、雄琴から山の奥へ入っていったあたりの里山というのは、おそらく日本でも、もっとも美しくつくられている水田地帯だと思います。
 毎年、なぜか知らないけれども、大晦日から新年にかけて、NHKは、今森光彦さんというカメラマンが撮った、この里山の光景を流し続けています。これが日本人の原風景の一つだと考えられています。
 それはたぶんこういうことだと思います。ここは琵琶湖がほとりにありますから、水が大変豊かにあります。後ろは比叡山ですから、山土になっています。この比叡山と琵琶湖の中間地帯のなだらかな傾斜地帯に、里山がつくられているわけです。
 ここが非常に美しいのです。棚田が縦横無尽につくられています。この地帯は、ある意味で言うと、日本の水田がつくりあげる自然環境のひとつの典型にもなっていますが、ここでいろいろとおもしろい話を、私自身行って聞きました。
 なかでもおもしろいなと思ったのは、ナマズと農民の関係でした。琵琶湖というのは、ナマズがいっぱいいるところなのです。琵琶湖大ナマズというのは、もう1メートルぐらいあるナマズですし、ありとあらゆる種類とまではいきませんけれども、日本にいるナマズの重要な部分というのが、琵琶湖に棲息しています。
 ですから、秋篠宮殿下などは、しょっちゅう琵琶湖へ出かけているようですけれども、あそこのナマズはばかにできないのです。ナマズ研究というのは、なかなかばかにできない奥深さがあるのです。
 私も秋篠宮殿下の研究を最初はばかにしていたのですけれども、彼の発表を聞いたりして、この人はひょっとしたら、ナマズに関してはちゃんとした人なのではないかと、ちょっと尊敬するぐらいのことも感じたのです。
 このナマズたちは、非常な知恵者だったのです。ナマズはいつも湖底の深いところで暮らしています。しかし、産卵期は、水の浅い暖かいところへ上ってこないといけないのです。
 かつては、ナマズの産卵は水辺でおこなわれていました。ところが、ここに人間が水田を開くようになりました。ナマズは、この水田を見ていて考えたのでしょうね。この水田は非常によろしい。自分たちの産卵環境にとって大変すばらしい。なぜならば、水が狭い範囲のなかで水平に保たれていて、水位の変化があまりないし、温度が高い。しかも、水が枯れないように、いつも灌漑がおこなわれている。しかも、安全らしいということに気付いたわけです。
 それに気付いたナマズたちが、あるときから、湖水から大量にこの水田に向かって上ってくるということをはじめたのです。
 昔の水取り口は田圃の脇につくってありますが、ここを越えて、上へ上へと入っていったわけです。ですから、ずいぶん比叡山に近いところまでナマズたちは上がっていって、この水田のなかで愛の行為をして、産卵をする。そして、小さなナマズたちが水路を逆にたどって湖に戻っていくということをはじめたのです。
 これは、あそこで稲作がはじまって千数百年でしょうね。千数百年間、ナマズたちはあるとき気が付いたのでしょう。それでこれをはじめたのです。
 ところが、最近困ったことが起こったわけです。それは、水をくみ出すために、琵琶湖から田圃に水を取り込むということを農民たちがはじめた。そのために、琵琶湖と水田を結び、そして各水田を結んでいた水取り口というのがなくなってきて、ここをポンプで水を汲み上げるシステムが発達するようになってしまったわけです。
 そうすると、ナマズは数年間困ってしまったみたいです。上の田圃に行けなくなってしまった。そこでどういうことを考えたかというと、あるとき大変に勇敢なナマズがいて、ポンプで吸い上げる水のくみ取り口へ飛び込むということをおこなったのです。
 そうすると、ここへ飛び込んで、ポンプで吸い上げられて、上の田圃へピュウンと放り投げられていくようになったわけです。このやり方を続けて、5回ほど水取り口のなかへ吸い込まれて、空中へ飛び上がるということをやっていくと、上の田圃まで行けるということがわかってきたのです。これがわかってきて、ここ数年というものは、季節になりますと、水取り口の水の出口から、ナマズがぴょんぴょん上に飛び上がって、また昔と同じような産卵をはじめているわけです。
 この事態を見てみますと、琵琶湖周辺の農民たちは、ナマズの要求を受け入れています。彼らが産卵するために田圃を利用する。この田圃の利用は、ある点ではとても困るところもあるのです。なぜならば、田植えをしたあとの田圃で、あまりに激しい愛のダンスをすると、苗がひっくり返されてしまうという問題点があるのですが、それを大目に見ているところがあるのです。
 そして、大目に見ておいて、大きくなったナマズは何匹かいただこうということです。ナマズのほうも自分の産卵のために田圃に入ったお返しとして、何匹かは農民たちにナマズをお返しして返すということをおこなうようになっています。
 ですから、こういうことを見ていますと、里山がいったい何をやってきたかということを考える、大変にいい参考になると思います。これは動植物が抱いている権利主張。人間と対等とまではいかないまでも、相手の権利の主張を考慮に入れながら、里山の秩序をつくるということをおこなっていました。