「東京の農業」を考える(4) | 雨に濡れても‥中沢新一

「東京の農業」を考える(4)

遺伝子組換え作物の<MANDALA>

    <縁>の座:「東京の農業」を考える

        座 長:中沢新一さん(中央大学教授)


■ 私の父親の農業


 私は、農業の問題というのは、わりあい小さな子どものときから深く考えさせられていました。というのは、私の父親はもともと技術者だったのですが、宮沢賢治の影響も非常に大きかったと思いますけれども、30歳ぐらいのときに一念発起して、田舎へ帰って、自分で百姓をはじめた人なのです。
 もともと技術者だった人ですから、なかなか最初のうちはうまくいかなかったようですが、周りにいるお百姓さんたち、私は子どものときに見ていて、非常に優れた人たちが多かったなと思いますけれども、この人たちがよく父親を助けてくれて、彼がやりたいと思っていたことを、いろいろと手助けしてくれていました。
 ですから、子どものときから、周りに非常に賢い日本人の代表のようなお百姓さんたちがたくさんいた。そして、父親もそういう人たちから学びながら、農業をやろうとしていた。
 しかし、父親は家のなかでは孤独でしたから、労働などを手伝うのは私ぐらいしかいなかったと思います。そういう手伝いもしていたので、多少、どういうことなのかということはわかりました。
 この父親が、「踊る農業」ではありませんけれども、農業というのは全体的な行為でなければいけないという考え方を持っていた人でした。
 ですから、1年のはじめの農業のはじまりは、1月3日からはじまったのです。これは田づくりという、昔の農民たちがおこなっていた行為ですけれども、雪の積もった畑へ出かけていって、雪のなかへ田圃と同じ格好の小さなミニチュアをつくって、そこへ松の葉っぱを取ってきて、松の葉を稲代わりに植えていくことからはじめていました。
 彼の悩みも、晩年になるとことに激しくなってきましたけれども、農作物が換金作物になってきて、換金作物をつくるための農業に、自分のおこなっている行為を注いでいくと、もともと何をやろうとしていたのかが見えなくなってきた。そして、農業自体が、一つの田を工場として、商品をつくるような行為になっていく。それはとても悲しいことであるし、つらいことであるということを、だんだん大きな矛盾として感じるようになっていました。
 しかし、そういうものをなんとか乗り越えようとする象徴的な意味で、昔の農民がやっていたように、自分がやっている農業という行為を、もっと、自然や、神さまや、宇宙の流れのなかに位置付けようとする。一種の象徴的な行為なのでしょうけれども、そういうことを一所懸命やる。
 周りのお百姓さんたちも、最初のうちは笑っていましたけれども、そのうち、なかには昔と同じだとおもしろがってやる人たちも出てきました。そのようなこともよく覚えています。